FAQ

牛久大仏

よくある質問

Q

墓地購入後、寄付や付け届けなどは、あるのでしょうか?

A

寺院墓地のような、寄付や付け届けは、一切必要ありません。
ご購入後にかかる費用は、管理料、各種事務手数料や法要・法事の際の諸費用のみです。

Q

宗教、宗派に決まりはありますか?

A

宗教・宗派・宗旨自由です。仏教、神道の他、キリスト教の方や、中には無宗教の方もおられます。

Q

お墓を建てるのに必要な費用(値段・価格)は?

A

お墓には「寺院墓地」「霊園」「公園墓地」などといった形態の違いの他に、 お墓のタイプも「一般墓所」「生垣墓所」「芝墓所」「特別墓所」「壁墓所」「ガーデニング墓所」「個人墓」「パートナー墓」「ペット専用合祀墓」といったいろいろな形があり、 もちろん面積もさまざまで、牛久浄苑には上記すべてのタイプのお墓がそろっています。

お墓の費用は、それぞれの形式により異なりますが、大きく分けると、

  • 1) 「永代使用料(土地代)」
  • 2) 「墓石工事代」

で構成されます。

まず1)の「永代使用料(土地代)」ですが、これは一般的に墓地を永代にわたり使用する権利についての費用で牛久浄苑では1区画20万円程度から面積により数十万円、百数十万円のものなどさまざまな区画を選べます。

2) の「墓石工事代」も含めると、一般的なお墓では114万円から求めることが可能です。(※永代使用料+墓石工事代(税込) ※彫刻代・年間管理料別途)
面積は、お求めやすい1.0㎡から広々とした12㎡まで可能です(12㎡以上はご相談ください)。

いずれにしてもさまざまな区画がありそれぞれ立地も価格も異なります。

新しい区画も予約が入って空いている場所は日々変わりますから、現地で最新の区画をみながら、ご自身の目で確かめることが大切です。

最新の区画情報などはこちら →  「好評区画のご紹介」

Q

法要・法事の際は、お坊様は、どうすればよいのでしょう?

A

牛久浄苑でご紹介致します。その際のお布施の金額は表示してありますので安心です。
また、お客様がお世話になっているお坊様を、お連れになられても構いません。

Q

生前にお墓を購入することは縁起が悪い?

A

その様なことは全くございません。
むしろ生前にお墓を建てることを「寿陵」と呼び縁起のよいこととされており、長寿・長命をもたらすとも言われております。
牛久浄苑でも、多くの方が生前にお墓をお求めになっております。

Q

郷里から遺骨を持ってきたいのですが? (改葬・墓じまい)

A

ご遺骨のお引越を改葬(かいそう)と呼びます。
改葬には市区町村役所への改葬許可申請が必要となります。

墓じまいキャンペーンはこちら→ 「旧墓所の撤去にかかる費用を最大10万円までサポート」

Q

ローンで買う事もできますか?

A

できます。最長120回払いの建墓ローンがございます。

Q

ペットのお墓はありますか?

A

愛するペットを失う悲しみは家族を失う悲しみと変わりません。牛久浄苑では、浄苑ご利用者のためのペット専用合祀墓を用意しています。

ペット墓ペット墓

※埋葬料:5,000円〜15,000円

  1. 詳しくは、管理事務所 029-889-4100 までお問い合わせください。
Q

お墓を建てるには、どのくらいの時間が必要でしょうか?

A

工事の内容にもよりますが、通常はご注文を受けてから完成までに2ヶ月程度要します。
四十九日に納骨を行いたい等、お急ぎの場合は短時間での工事も可能ですので、石材店にご相談ください。

Q

更衣室やおむつ替えの場所はありますか?

A

十方堂(管理事務所・礼拝室・ロビー・会席所)の2階に更衣室がありますので、お着替えにご利用いただけます。
おむつ替えは女性用トイレにベビーベッドが置いてありますのでご利用ください。

Q

車いすはありますか?車いす用の駐車場などはありますか?

A

十方堂(管理事務所・礼拝室・ロビー・会席所)はバリアフリー設計で車いすを常備しています。
車いす用の駐車場は十方堂の駐車場にございます。また十方堂の施設は車いすでの出入りが可能です。

また、苑内の階段には、すべてステンレス製の手すりを設置。
墓域には車いすのためのスロープの付いた区画がいくつもございますのでお求めの際はご検討ください。

お墓の豆知識

Q

墓地と霊園、公園墓地の違いは?

A

お墓を探すときに「墓地」「霊園」「公園墓地」という言葉が使われますが、その違いとして特に定義されたものはありません。 ただ、たとえば、「墓地」は一般的な寺院墓地や共同墓地など、おおむね「霊園」や「公園墓地」よりも小規模なものを指す場合が多いです。

また、「霊園」や「公園墓地」は、宗教不問なものが多い傾向にあり、規模も寺墓地よりも大きなものが多いです。承継者の心配の解消を永代供養制度で取り組んだり、ペット墓などがある施設もあります。 「公園墓地」は「公園」という言葉があらわすとおり、緑地面積を大きく確保して公園のような景観を作ったものになります。

まとめると以下のような分類になります。

  • 1) 墓地  小規模なお墓、共同墓地や寺墓地など
  • 2) 霊園  規模が大きく宗教不問の墓地
  • 3) 公園墓地  規模が大きく宗教不問で緑地・樹木が公園のように配置された墓地

「牛久浄苑」は上記の分類でいうと「霊園」あるいは「公園墓地」となりますが、その規模が 37万㎡を超えていますので「大規模霊園」「大規模公園墓地」と呼ばれています。永代供養(護持)制度も充実し、浄苑利用者はペット専用合祀墓も利用できます。

緑地や樹木の面積も「25%(約9万㎡・東京ドーム2個分)」確保されていて、それだけで普通の霊園が何個も作れてしまう程の規模です。

そこには桜やつつじ、さつき、萩、紅葉などの多彩な樹木や四季折々に咲く花々が植えられており、また付帯施設としてブロンズ製大仏として世界一の「牛久大仏」などが融合した新しい時代の複合型大規模公園墓地です。

Q

お墓の経営主体

A

お墓には「墓地」「霊園」「公園墓地」という墓地形態による分類の他に「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」といった墓地の経営主体による分類もあります。牛久浄苑は規模がけた違いに大きい公園墓地で、宗教も不問ですので「民営霊園」になります。

  • 1) 公営霊園 都道府県や市町村などの自治体が管理しています
  • 2) 民営霊園 公営以外の「霊園」「公園墓地」は一般的に民間の宗教法人や公益法人が管理しています
  • 3) 寺院墓地 宗教法人が管理しています

「公営霊園」は自治体によって管理されており、昔ながらの「共同墓地」の場合もあります。自治体の管理ですから宗教の制限はありません。永代使用料や管理料は一般的に安いです。ただ、面積の大きいものが多いので結果として墓石代なども高額になる場合もあります。またご遺骨があることや承継者がいることなどの条件のつくものも多いです。
自治体が経営することの安心感がありますが、最近は承継して世代が変わった時に子供達や孫達がその自治体に住んでいる可能性が低くなってきているので、未来の市民が非市民のお墓の税負担をするといった問題も生まれつつあります。

「民営霊園」は、民間の宗教法人や財団法人などが経営します(過去に株式会社経営が認められていたこともありましたが永続性の観点から今は認可されません)。「霊園」や「公園墓地」の形態をとるものが多く、宗教不問で緑地・樹木が公園のように配置された大型のものもあります。牛久浄苑はこの「民営霊園」になります。経営主体は東本願寺派本山東本願寺で、牛久大仏も含めて管理をしています。「大規模公園墓地」ですので宗教は問わずにどなたでも求められます。

「寺院墓地」は、昔ながらの寺墓地で境内地に作られています。僧侶が身近にいて葬儀や法要供養の安心感があります。ただし檀家になることは必要です。したがって宗旨・宗派は当然その寺院に限定されます。また、墓地の費用以外にお寺の行事への参加や寄付が必要になることもあります。

Q

いろいろなお墓のタイプ

A

お墓の形態に「墓地」「霊園」「公園墓地」などがあり、経営主体別に「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」などの分類があることを説明しましたが、

お墓を説明するときには「一般墓所」「生垣墓所」「芝墓所」「特別墓所」「壁墓所」「ガーデニング墓所」「個人墓」「パートナー墓」「ペット専用合祀墓」などの呼称があり、また「永代供養(護持)墓」といった呼び名もあります。

これらは、お墓ごとの特徴的な機能や形にちなんで名付けられたものですが、牛久浄苑にはこれらすべてがあります。

詳しくは →好評区画のご紹介

  • 1) 一般墓所  一般的な最も数の多い墓域
  • 2) 生垣墓所  生垣に囲まれた墓地
  • 3) 芝墓所  芝生の貼られた洋風墓地
  • 4) 特別墓所  牛久浄苑では本廟の周りにある大きめの区画が取れるエリア
  • 5) 壁墓所  壁型の墓石が並ぶ墓域
  • 6) ガーデニング墓所  切り花だけではなくプランターで好きなお花も植えられます
  • 7) 個人墓  おひとり様専用の墓地で、使用年限も定められます
  • 8) パートナー墓  おふたり様専用の墓地で、使用年限も定められます
  • 9) ペット専用合祀墓  ペットのためのお墓で牛久浄苑使用者に限り埋葬できます
  • 10) 永代供養(護持)墓  詳しくは →永代供養(護持)

※牛久浄苑は37万㎡ を超える敷地の「25%(約9万㎡・東京ドーム2個分)を緑地として確保」し、そこには桜やつつじ、さつき、萩、紅葉などの多彩な樹木や四季折々に咲く花々が植えられています。

牛久浄苑では上記の多彩なお墓がすべて、大きな自然環境に包まれています。

Q

お墓は誰が相続するの? (承継)

A

墓地の名義人(使用権利者)が亡くなると、その墓地の承継を管理事務所に申請する必要があります。では、誰がそのお墓を引き継ぐのでしょうか?

旧民法では、家督を相続する人(一般的には長男)が、お墓や仏壇、仏具といった先祖を祀るための祭祀(さいし)も承継するものでしたが、現行の新しい民法では生前に遺言などで指定するか慣習あるいは家庭裁判所で定めるとしています。

また、公営霊園をはじめとする一般的なお墓では承継者は「親族」と定められていますので、遺されたご家族で相談されてどなたが承継するかを決めて管理事務所へ申請し名義の書き換えを行います。

    第897条(祭祀に関する権利の承継)
  • 1) 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
  • 2) 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。
Q

お墓に相続税はかかるの?

A

お墓は前掲の民法でいう「墳墓」のことです。「墳墓」には墓地の使用権も墓石も含まれます。

心配なのは相続税ですが、普通の霊園の墓地墓石であれば、それらの祭祀財産は相続財産には算入されないので、仮に金銭的な価値のある高価な品物であった場合でも、相続税の対象とはなりません。

Q

親に借金があり相続放棄してもお墓を継げますか?

A

相続放棄をした場合でも祭祀財産は承継できます。祭祀財産は相続財産とは別のものなので、相続放棄者がお墓、仏壇、位牌などを引き継ぐことは可能です。相続税もかかりません。

Q

埋葬(埋蔵)・改葬・分骨と手続きについて

A

お墓にお遺骨を納めることを一般的には「埋葬(埋蔵)※1」と呼びます。「埋葬」ための行政手続きには以下の種類があります。

  • 1) 埋蔵 故人が亡くなって最初の「埋葬」
  • 2) 改葬 一度「埋葬」(あるいは納骨堂などに「収蔵」)した後、再度、別のお墓や納骨堂へ移し替える場合
  • 3) 分骨 お遺骨を分けて本骨とは別のお墓に入れたい場合

それぞれのケースでお墓に埋葬するために必要な行政書類と手順は次の通りです。(各自治体により書式などが異なる場合があるので、詳しくはそれぞれの自治体にご確認ください)

また、下記で発行された「埋火葬許可書」「改葬許可書」「分骨証明書」は埋葬時に必ず必要な書類なので、骨壺や桐箱の隙間などに入れてお遺骨と離さず保管しておくことをお勧めします。

  • 1) 埋蔵
    • a) 7日以内に「死亡届」を死亡診断書とともに親族が、故人の本籍地か死亡地、届出人の所在地の役所へ提出
    • b) 同時に「埋火葬許可証交付申請書」を提出すると「火葬許可証」が交付される
    • c) 「火葬許可証」による火葬後に「埋葬許可証」が交付される
    • d) 墓地管理事務所で埋葬の日時を予約(牛久浄苑の場合は2か月前からの受付)
    • e) 管理事務所へ「埋葬許可証」とともに「埋・改葬届書」を提出し埋葬する
  • 2) 改葬
    • a) 埋葬先の墓地の「受入証明書」を用意する
    • b) 現在埋葬されている墓地や納骨堂の「埋収蔵証明書」を用意する
    • c) aとbを添えて「改葬許可申請書」を現在埋葬されている墓地などの所在地の自治体に提出し「改葬許可証」を受け取る
    •    (cの申請書にaとb欄がある自治体もあります)
    • d) 墓地管理事務所で埋葬の日時を予約(牛久浄苑の場合は2か月前からの受付)
    • e) 管理事務所へ「改葬許可証」とともに「埋・改葬届書」を提出し埋葬する
  • 3) 分骨
    • a) 火葬場か現在「埋蔵」している墓地や「収蔵」している納骨堂で「分骨証明書」を発行してもらう。もし分骨先が複数なら複数発行してもらいます。(この時自治体への届け出は不要です)
    • b) 墓地管理事務所で埋葬の日時を予約(牛久浄苑の場合は2か月前からの受付)
    • c) 管理事務所へ「分骨証明書」とともに「埋・改葬届書」を提出し埋葬する
※1 但し、法律上は「埋葬」は「土中に葬ること」つまり昔の葬送である土葬を意味していて、現在のような「火葬」後の「焼骨」を納めるのは「埋蔵」と呼びますが、ここでは一般的な「埋葬」という言葉を使います。
Q

カロートって何?

A

お墓の話をしていると時々「カロート」という言葉がでてきます。これは、お墓の納骨する場所を指しています。「納骨棺」ですね。 例えば関東では昔は墓石の地下に深く掘るものも多かったのですが、最近は地下水の心配がない浅めのものや「丘カロート(岡カロート)」といって地上に設けるものも少なくありません。 

構造は様々ですが、底のコンクリートに開口部を作り土面との接点を作っておくものも多いです。カロートの中に入るお遺骨の数は大きさにより決まりますが、いっぱいになった時には、壺から出してこの開口部へ撒き、土に還すことでスペースを開けることができます。

Q

回忌法要について

A

回忌法要は故人の亡くなられた同じ月の同じ日(祥月命日)に行われる法要です。仏教では一般的には、葬儀後四十九日(満中陰法要)後の百ヶ日や一周忌や三回忌などを「回忌法要」と呼びます。

故人が今年亡くなられて翌年は一周忌法要ですが満2年の翌々年は三回忌法要、満6年目は七回忌法要となり一年ずつずれることに注意が必要です。三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、、、と3と7の付いた区切りで行われるとが多いです。

法要の意味は宗旨宗派によって異なりますのでご自身の宗旨の僧侶に伺ってみることをお勧めします。

なお、神道やキリスト教でも年祭といって区切りの年に法要(式年祭・ミサ)が行われます。


年回忌 亡後年数
1周忌 1年後
3周忌 2年後
7周忌 6年後
13周忌 12年後
17周忌 16年後
25周忌 24年後
33周忌 32年後
50周忌 49年後